どうもこんにちは、楽するのが大好きなおきたです。
俺が以前勤めていた職場は社訓として「無駄を減らし、効率的な業務を行うことを心がけよう」的なのがありました。
その意気込みには非常に好感が持てるし、俺としてはもう大賛成なんですが、前職の偉いさん達はどうしても効率化とは真逆の行動に移りがちだったな、と思いました。
例えば毎週月曜日の午後に定例会議を1時間くらいかけて部署の全員を集めてやっていたんですが、わざわざ部署全員集めてやることか?という内容が殆どで、もうメールなり朝礼なりで事前に周知しとけばいいじゃんってずっと思っていました。
なんというか会議が目的になってるような。
みんなで議論しあって色んな意見を集めよう、みたいな建設的なモンじゃなく、今月の売り上げだの予定だのを毎週司会を交代して全員分の資料をプリントアウトして1〜2時間かけて行うのである。
いやこれこそ「無駄」の権化じゃん!こういう所から無くしていこうよ。それこそ効率化への第一歩だよ。
思えば前職にはシステムもそうですが色んなタイプの無駄好き人間がいたな、と。
今回はそういう無駄好きな上司達を見て、こうすりゃもっと効率的に業務を進められるのに…と思っていたことを書いていこうかと思います。
・
・
・
・
・
・
・
人件費を計算に入れないタイプ
例えば結果が同じだとして「消耗品の消費は抑えられるけど人が手でやる方法」と「消耗品の消費は激しいけど機械に任せる方法」があるとします。
俺はもう一切の迷いもなく後者を選ぶんですが、前職の課長達はなんか知らんが前者派の人が多かった。
理由としてはやっぱりその消耗品が勿体ないという所と、人が手でやる方が早く終わるというもの。
いやいや何言ってんの。機械に任せるならその分 人の手が空くじゃん!ゆっくりでも機械にやってもらって、その間に別の作業に取り掛かる方がどう考えても得じゃん!!
それに消耗品の値段とか人件費に比べりゃクッソ安いからね。ケチる対象がおかしいやろ!!
もちろん社員の働きを「コスト」として見てくれと言ってるわけじゃないんだけど、効率性云々言うなら極力使えるものは使って業務を出来るだけ自動化した方が絶対に良い。
それに機械はミスしないからね。そりゃメンテ不足でエラーが起こることはあるけど、そこにさえ気をつければその作業に特化した機械に任せた方がずっと良い。
偉いさんにはケチる前に、人件費と材料費のどちらが高くつくかを計算してもらいたいものである。
機械だけじゃなくて業者に任せるところも同じよな。なぜか出来るだけ何でも自社で済まそうとする傾向があったけど、プロにまかせりゃいいんだそんなもん。
手段と目的が入れ替わってるタイプ
俺はデータのチェック作業というのがとんでもなく苦手で、分析データの結果表を提出する際、割とチェック漏れを指摘されたりミスを起こす事が多かったです。
なのでその分析データを一発でチェックできるエクセルのテンプレートを作った事があり、それによってミスをグッと減らせる…というか無くすことに成功しました。
装置から吸い上げた分析データをエクセルのとあるシートにCtrl + A で全部コピペすると、別のシートに表としてまとめられ、おかしな数値があればそのセルが赤く塗り潰される、と言ったもの。
簡単なマクロと関数を組み合わせて作った、かなりシンプルな出来ではあるけど、それまでは分析データを1個1個コピペして表を埋めたりしていたので、この方がずっと楽だしミスもなくなる。
VLOOKUP関数様にお任せすれば人が手作業で表を作らなくてもずっと楽で確実に業務を遂行出来るのだ。
で、そのテンプレで毎日のように結果表を作成し提出していると、ある日課長にこう言われました。
「これ、ボールペンでチェックした跡が無いんだけど。ミスはないけど全部チェック入れて。」
いやいやいや。その作業意味ある???
そのチェックが手間だから効率化のためのテンプレート作ったのに、本末転倒じゃないっすか。マジで言ってんのかい。
一応そのテンプレートを見せて、こういう仕組みで表が作られるから人がチェックする意味はないと伝えました。
もちろんこのテンプレート自体に間違いがないかも先輩と読み合わせもして、何度試しても間違いは起こらないというのは実証済み。
俺の腕がすごいとかじゃなく、AVERAGE関数で10と20を選択したら15という数字が返ってくるみたいな、当然の現象が起こっているわけです。
流石の課長もそれ自体には納得してくれたんだけど、この結果表は紙に打ち出してファイリングするから、監査があった時にチェックマークがないと指摘されるという理由でした。
オイオイオイ。死ぬわ俺。
その言い分だと過去の俺がやったデータの全てをやらなきゃいけなくなるやん。
俺VLOOKUP関数様よりも目がいい自信ないよ。チェック効率化のためのテンプレートをチェックするとかちょっと本末転倒ッスよ。
よく聞くSUM関数で計算した数字を全て電卓でチェックしろ的なアレとそう変わらん。そこまで酷くはないけどさ。もう自動でチェックマークがつけられるマクロでも入れたろか。やり方知らんけど
流石に過去データ全てとは言わないものの、その月の分は全部チェックマーク入れました。1つの結果表につき約360箇所に一切の感情を捨ててボールペンで鬼タッチである。
無駄話や説教で社員を引き止めるタイプ
このタイプは問答無用で全員切腹して欲しい。
その無駄話や説教のお陰で「(説教してる人+されてる人)×説教時間」分の労働力が死んでいるわけですよ。
俺のとこの課長は一言注意してあとは丸投げで終わりなので、この点に関してはまだマシなんだけど別の部署の部長は毎日俺の同期をネチネチ2時間くらい攻撃していました。
それで精神病んで辞めた人も過去には何人もいたらしいし、上記の通り労働力が無駄になってるし、この部長を辞めさせない時点でこの会社アカンなと。
また、俺の隣の課の課長は何故か知らないけど部下達とひたすら長話をしてとても非効率な仕事をしていました。
定時が22時なんて冗談っぽく言ってたけど、笑い事じゃないしそれアンタのせいですから!
この人は時間の流れが相当遅く感じられるんだろうか。エルフか何かか?きっとあと500年は生きるんだろうな。
そのやたらとノンビリした課から舞い込んでくるクッソ大量の仕事を俺達がこなしていたわけですが、その無駄話の時間をこちらの手伝いに割いてくれ。
少なく見積もっても、俺のいた部署がブラックだったのはこの隣の課の影響が3割くらいは占めていたハズ。
・
・
・
・
・
・
・
以上です。
ごめんなさい過去の話なのに熱が入って愚痴っぽくなってしまった。イカンイカン。
今の職場ではそういう無駄は出来る限り無くそうという動きが強いのでとても働きやすいです。
例えば「会議には必要な人のみ集めること」「適度に小休止を挟むこと」「手待ち時間は疲れないよう極力椅子に座ること」など。神か。
小さな会社だから業務に素早く対応するためにも効率的な仕事をする工夫がなされていて、やっぱ無駄が好きな社風かどうかってブラック企業の特徴だな、と。
残念ながら就活ではなかなか見抜けないポイントだと思うし、この手の無駄の多い会社に入ってしまったら速攻で転職考えた方が無難と感じました。俺は3年無駄にしたけどね☆
そんではっ!
コメント